- HOME
- 臨床倫理プロジェクト
- 研究開発活動
研究開発活動
臨床倫理プロジェクトが行ってきたこと
臨床倫理は、臨床現場で医療・ケア従事者が、本人(患者・利用者)や家族とコミュニケーションをしながら、医療・ケアを進めていくプロセスにおいて、「どうしたらよいか」「本人・家族にどう対応していくのがよいか」と考える営みです。
「本人にとっての最善を実現すること(家族にとっても過重負担にならないなど、家族への配慮も伴いながら)」を目指し、また「本人・家族を人として尊重しつつコミュニケーションを進めよう」と心掛けるならば、そこでの「どうしたらよいか」という問いとそれに答えようとする検討は、すでに半分は「倫理的に適切」になっています。
とはいえ、後の半分、つまり「この場合、どの道を選ぶことが本人の最善を実現するか」、「どのようにコミュニケーションを進めていくことが、本人(家族)を尊重することであるか」が分からないことが多く、検討を要するのです(臨床倫理のもう一つのポイント「社会的な視点での適切さ」についても同じことが言えます)。臨床倫理事例検討は、個別事例についてこうした検討をする営みです。
臨床倫理プロジェクトは、臨床倫理事例検討を適切に進める方法の研究・開発から始まったプロジェクトで、当初は「臨床倫理検討システム開発プロジェクト」と称していました。理論的に批判に耐え、臨床実践において実効性のある「臨床倫理の考え方」とそれに基づく「事例検討の進め方」が成果物ですが、1980年代後半から始まり、1999年~2000年に「臨床倫理検討シート」の原型ができ、考え方も事例検討の進め方も改訂を重ねて今日に至っています。ここ数年の改訂により、ほぼ安定したものになってきています。
本研究・開発は、臨床倫理学研究と医療現場における臨床倫理の営みの推進という実践を対にして進める、いわばアクション=リサーチです。
これまでの主な研究成果は次のとおりです。
-
『臨床倫理エッセンシャルズ』
臨床倫理の中心課題に関する本プロジェクトの研究成果を臨床現場の実践に向けてできるだけ簡略に提示しようとしたものが、『臨床倫理エッセンシャルズ』という冊子です。「臨床倫理の考え方」と「事例検討の進め方」のエッセンスを提示しています。臨床倫理セミナーの副読本という役割もあります。2011年春版からはじまり、ほぼ毎年改訂して2016年春版まで出ています。これ以降、「次は書籍を出す」ということにしましたので、2016年春版が『臨床倫理エッセンシャルズ』としては最新版ということになります。次のところからご参照ください。
清水哲郎&臨床倫理プロジェクト『臨床倫理エッセンシャルズ 2016年 春版』
この内、「考え方」の部分(第1章~第4章)は、現在も変わらず本プロジェクトの主張となっていますが、「事例検討の進め方」(第5章)は、その後2016~18年に大きく変わっています。現在の事例検討の進め方については、次項に挙げます検討シート最新版も併せご参照ください。 -
臨床倫理検討シート
医療現場で臨床倫理の営みを適切に遂行することを支援するツール。シート最新版セット(簡単な使用法付き)がダウンロードできます。 -
臨床倫理 オンライン・セミナー
上記『臨床倫理エッセンシャルズ』の「考え方」部分を中心に、さらに分かり易くしたウェブ版です。アップして以来、すこしずつ進化し続けています。今後、動画もあちこちに入れていく予定です。時々見に来てください
本人・家族の意思決定支援
-
《本人・家族の意思決定支援》のページ
臨床倫理の核心は、医療・ケア従事者が本人・家族とのコミュニケーションを通して、どのようにして本人の意向に適い、かつ周囲からみても本人の人生にとって最善だと言える道を見出すかにあります。これは意思決定プロセスを医療・ケア従事者側から見た時に見える景色です。
では、本人・家族側からはどのように見えるでしょうか。同じ景色を見つめられるように努めながら、本人や家族の側にたってプロセスを適切に進めるように支援することは、臨床倫理の活動範囲です。これは本プロジェクトの特徴ある領域なので、別ページにまとめてあります。
研究成果(論文等)のアーカイブ=オープン・アクセス
本研究プロジェクトの成果発表の場。現在まで4号出てます。オンライン化進行中。
今後、本研究プロジェクトの研究の歴史を明らかにする文書等をここに集積する予定です。