- ネットワークHOME
- 臨床倫理プロジェクト
- 研究開発活動
- セミナー副読本『臨床倫理エッセンシャルズ』
以下の刊行物については、pdfファイルを見ることができます。
今後、それぞれの成立事情や変遷についての解説を追加する予定です。
臨床倫理の考え方と検討の実際 2009年度冬 β版, 清水哲郎
以下の刊行物については、pdfファイルを見ることができます。
今後、それぞれの成立事情や変遷についての解説を追加する予定です。
これまで臨床倫理について、理論的に批判に耐え実践的に有効な事例検討システムや、本人・家族の意思決定支援のツール等の研究開発を行ってきたグループです。
医療・介護従事者が日々、患者・家族と応対しながらケアを進めていく中で、「どうしたら良いか」と考える「臨床倫理」の営みについて、分かりやすく解説します。
医療現場で臨床倫理の事例検討を適切に進められるように支援するツールの最新版です。シートに記入しようとすることが臨床倫理的に考えることに直結します。
「高齢者が口から食べられなくなった時の人工的水分・栄養補給」「高齢期の今後の生き方についての心積り」等、本人・家族の意思決定を支援するツールへの入り口です。