人間の行動・振る舞いの方程式 (状況に向かう姿勢)+(状況把握)+(行動・選択)「この方程式を覚えておきましょう」
パート1臨床倫理の基礎

人生にとっての最善

《情報共有-合意モデル》は、医療・ケア従事者と本人・家族が共同で医療・ケアを進めていくことの中核として、意思決定プロセスを共同で進めるあり方を示しています。加えて、同モデルは、本人にとっての最善を単に医学的情報だけに基づいて決めるのではなく、本人の人生や価値観を理解し、これを基準にして何が本人の人生にとって最善かを決めることを示してもいます。医学的情報は本人の人生や価値観を踏まえた本人にとっての最善を見出すべく使うべきものだということです。情報共有-合意モデルが示すこの面は、臨床の倫理原則でいえば、相手にとって益になるように・害にならないようにと目指す《与益原則》を実践する際の具体的な指針を示しています。本セクションでは、これについてより詳しく考えます。まず、本ページでは「人生と生命」について考えます。

いのちの2つの相:人生と生命

物語られるいのち ― 生物学的生命/biographical― biological

私たちは自分たちのいのちについて、生物学的生命と物語られるいのちという二重の見方をしています。例えば、医療者が治療のために身体に注目して、その状態を診ている時に、医療者は人の「生物学的生命」に注目しています。治療を受ける本人やその家族は、確かに「身体のどこが悪いのだろう?」と生物学的生命に注目してもいるのですが、それは、本人の人生にどう影響するか、今後の人生の計画を変えなければならないかといったことを考えるためです。人生に注目している時に私たちは「物語られるいのち」に注目しています。人生は「これまでこう生きてきた―これからこう生きよう」と物語りながら生きるものだから、「物語られるいのち」なのです。私たちの人生の物語りは互いに重なり合い、浸透し合いつつ、織りなされています。

《情報共有-合意モデル》図中で、「生物学的(biological)」「いのちの物語り的(biographical)」とあるのは、治療についての意思決定プロセスの場合です。医療者は生物学的生命に注目して、身体の異常を見出し、エビデンスに基づいて、一般にどういう治療があるかを、その評価と共に本人側に提示します。しかし、治療方針はそれだけで決まるものではなく、本人の人生(物語られるいのち)にとってどうすることが最善かに照らして決まるのです。 私の生活、私の人生として把握されている物語られるいのちにとって不都合であるから、身体の異常は悪いと評価されます。物語られるいのちは、生物学的生命を土台として、その上に成り立っていますが、物語られるいのちは生物学的生命の価値の源です。

以下、未稿。今後も本セミナーの内容はだんだん充実していくはずです。時々、進行具合を見に来てください。

TOP
次の項目へ

事例検討の進め方